fc2ブログ

わるいごはいねぇがぁ~!!

昨日は節分でしたが、みなさん豆まきしましたか?

うちの会社では強烈な豆まきが毎年行われます。。

ぷーっぷーっ(社長からのスピーカー音)
「みなさんすべての窓を開けて、自席で座って仕事をしていてください」

約1~2分後
ぷーっぷーっ
「自・席・で・仕・事・を・していてください」


約1~2分後
ジャラーン(豆まきの音)

ジャラーン

2014-2-3.jpg

2014-2-3-3.jpg

2014-2-3-2.jpg



もうね
邪気を払うというかね
鬼そのものって感じでした(笑)


もしや窓から落ちた豆が通行されていた方にあたっていたら
ごめんなさい。。。

すぐに豆を片付けたらいけないようで
翌朝女性スタッフが大量の豆を掃除機で掃除してくれました。

この大量に投げた豆は年末の大掃除時に
ひょっこり出てきたりなんかします

これも北原造園の一年のイベントの一つです。

仕事も興味あるし、鬼役で大量の豆を浴びてみたいなーという方は
こちらまで↓↓↓↓↓
http://www.kitahara-group.co.jp/recruit/

お待ちしております!






庭園展示場に新しい仲間

先日、庭園展示場に新しい仲間が加わりました!

sarusuberi.jpg

巨大なサルスベリです!
サルスベリの名の由来は見てのとおり、幹が大きくなり、
古い樹皮のコルク層がキレイにはがれてすべすべしています。
こんな感じ
sarusuberi_1.jpg

なので猿も滑る木。。猿滑。。。
が、実際には朝飯前といわんばかりに
楽々登れるんだとか(笑)

サルスベリは別名 百日紅(ヒャクジツコウ)ともよばれ
7月から10月に美しい花を咲かせ続けることから
そう呼ばれたそうです。

honryuji1.jpg

京都 本隆寺さんのサルスベリ
京都フリー写真素材さんより転用)

仲間入りしたこのサルスベリも今年の夏には
キレイな花を咲かせてくれることと思います。

ぜひ一度庭園展示場へお越しください。
お待ちしております。

展示場見学予約はこちらから
庭園展示場予約フォーム



1月の木

少しは造園屋らしく
植物について記事にしてみよう!
ということで
風花雪月というカテゴリを
増やしてみました。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

風花雪月(雪月風花ともいう)

四季折々の美しい自然景観のこと。
春夏秋冬の自然の景色のこと。
また、それを観賞し、詩歌をつくり、
俳句をよむ風流な生活のさま。
現実の生活から離れた、風雅な境地をいう。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

四季折々の美しい自然を感じ、
ひとときのやすらぎを提供できる
そんなお庭づくりが、僕たちのモットー!!
で、このネーミングにしてみました。

さて、一月の木
冬を感じさせてくれるのは
山茶花(さざんか)ではないでしょうか。

寒椿とよく見間違えますが
中の雄しべがまとまっているのが椿。
ばらばらがサザンカです。


12月に撮影したときはまだつぼみでした
寒椿

花の少ない12月から2月を咲き通す健気な花です。
葉は光沢があり周囲に鋸歯があります。
10月ごろから12月に枝先に5~10cmの花を付けます。
赤い大輪のヒノツカサ、濃い桃色で八重のシウンダイ、
ほんのりピンクの混ざるオオミゴロモなどがありますよ。

寒々しい冬のお庭を彩るサザンカや寒椿
あなたのお庭にいかがでしょうか


寒椿2

サザンカではないですが、
高知県の足摺岬はヤブツバキが有名なんです。
足摺岬半島全体ではなんと15万本
足摺岬の名所「天狗の鼻」から灯台周辺にかけては
6万本ものヤブツバキが作る
ロマンチックな椿のトンネルがありますよ
2014年足摺椿まつり詳細はこちらから







えべっさんって…

先週末はえべっさんでしたが
皆様いかれましたか?

僕たちも、もちろん行きましたよ~
寒かった

でっ、勤勉な僕はえべっさんのことを調べてみました

恵比寿は七福神の中で唯一の日本の神で、
その姿は、烏帽子をかぶり、狩衣指貫を着、右手に釣り竿、左手に大きな鯛
僕は単純に福の神の一人と思っていましたが、
これは中世以降の信仰だそうで、
「えびす」を称する神は複数言い伝えがあり、
「伊弉諾尊(いざなぎのみこと)」と「伊邪那岐命(いざなみのみこと)」の最初の子ども、
または三男である「蛭子命(ひるこのみこと)」(夷三郎)か、
もしくは「大国主命」の子である「事代主神(ことしろぬしかみ)」とされることが多く
同じ恵比寿を祀る神社でも場所によって神様が違うらしいのです。

えびすは3歳になっても立つこともできず、耳も聞こえなかった(あんな福耳やのにね)ので
藁の船に乗せて流され、たどり着いた浜が西宮→西宮神社の祭神になったとか…
また、海岸に流れ着いた水死体のことを
「えびす」と呼び、大漁を呼ぶものとして信仰した例もあるとかで
たまたまなのかリンクづけしていいのか、今となっては
個々のご想像にお任せしましょう(汗)

漁業の神としての「えびす」は、
古くは、長寛五年(1163)に奈良東大寺内に、
建長五年(1253)には鎌倉鶴岡八幡宮に、市の守護神としてまつられていたそうです。

「えびす」の信仰が海から陸に伝わり、
商業神の性格を持つようになったのは、西宮神社(兵庫県西宮市)に
夷舁(えびすかき)あるいは夷まわしと呼ばれる漂泊の芸能民がいたそうなんです。
 彼らは、人形舞を演じながら各地をまわり、「えびす」の御利益を宣伝するとともに、
「えびす」の像を印刷した御札を売っていたとか…
 西宮神社は海の守護神であったと同時に、鎮座するところは重要な交易地であったことから、
次第に漁業の神様から商売の神へと変化していったらしいのです。

なんか切ない言い伝えも含まれていて
ちょっとびっくりでした。


話は変わりますが、
社長が戎さんの縁起物の飾りと
福飴を買ってきてくれました。

hukuame-1.jpg

よく見ると
fukuame-2.jpg
魑魅魍魎のようになっていますっ

ebisu-2.jpg
この大きさ…
ebisu-1.jpg
どぉぉぉぉぉーん!!!
ebisu-3.jpg
えべっさん えくぼあるんや



今年も商売繁盛!
たのんまっせ










あけましておめでとうございます!

あけましておめでとうございます

北原造園では毎週月曜日に全員清掃のあと
ラジオ体操と朝礼があります。
長い休みで怠けた身体に、喝を入れられたかのような
寒さでした

今朝の朝礼では昨年の反省や今年の抱負、目標などを掲げたあと
みんな一斉に升酒で乾杯し、今年一番の業務が開始しました
(でも一部の方は昨日から出勤…わが社の重鎮方はほんとうに働き者です)。


それと昨夜は新年会でした
なんと来た人からクジを引き
出た番号の席に座るシステムになっています♪

普段話せない違う部署の方と話しをすると、
お互いの仕事への理解が深められたりして
結果的に会社の為になるんですよね。
実にいいシステムだと思います

まずは乾杯
chrees.jpg

新人賞のI原さん
i_hara.jpg

産廃事務で恐るべき力を発揮してくれました



そしてみんなのお待ちかね ビンゴゲーム大会

司会、進行はわたくし北原栄五郎が務めさせていただきました

eigoro.jpg


みんな真剣すぎっ
bingo.jpg




そして宴も酣

社長賞・副賞には

自称『あんまり感動しない女』辰巳主任と
真面目で親切丁寧なドライバー今西さんが選ばれました

imanisi.jpg
tatsumi.jpg




ん?



eyes_to_you.jpg

社長がまるでわが子を見るようなカマボコ目で

挨拶する辰巳主任を眺めているではありませんか




こんな笑いの絶えない私どもですが
皆様、今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます!






sidetitleプロフィールsidetitle

kitahara1957

Author:kitahara1957
ブログ担当の北原です。

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitleQRコードsidetitle
QR