1月の木
少しは造園屋らしく
植物について記事にしてみよう!
ということで
風花雪月というカテゴリを
増やしてみました。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
風花雪月(雪月風花ともいう)
四季折々の美しい自然景観のこと。
春夏秋冬の自然の景色のこと。
また、それを観賞し、詩歌をつくり、
俳句をよむ風流な生活のさま。
現実の生活から離れた、風雅な境地をいう。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
四季折々の美しい自然を感じ、
ひとときのやすらぎを提供できる
そんなお庭づくりが、僕たちのモットー!!
で、このネーミングにしてみました。
さて、一月の木
冬を感じさせてくれるのは
山茶花(さざんか)ではないでしょうか。
寒椿とよく見間違えますが
中の雄しべがまとまっているのが椿。
ばらばらがサザンカです。
12月に撮影したときはまだつぼみでした

花の少ない12月から2月を咲き通す健気な花です。
葉は光沢があり周囲に鋸歯があります。
10月ごろから12月に枝先に5~10cmの花を付けます。
赤い大輪のヒノツカサ、濃い桃色で八重のシウンダイ、
ほんのりピンクの混ざるオオミゴロモなどがありますよ。
寒々しい冬のお庭を彩るサザンカや寒椿
あなたのお庭にいかがでしょうか

サザンカではないですが、
高知県の足摺岬はヤブツバキが有名なんです。
足摺岬半島全体ではなんと15万本
足摺岬の名所「天狗の鼻」から灯台周辺にかけては
6万本ものヤブツバキが作る
ロマンチックな椿のトンネルがありますよ
2014年足摺椿まつり詳細はこちらから
植物について記事にしてみよう!
ということで
風花雪月というカテゴリを
増やしてみました。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
風花雪月(雪月風花ともいう)
四季折々の美しい自然景観のこと。
春夏秋冬の自然の景色のこと。
また、それを観賞し、詩歌をつくり、
俳句をよむ風流な生活のさま。
現実の生活から離れた、風雅な境地をいう。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
四季折々の美しい自然を感じ、
ひとときのやすらぎを提供できる
そんなお庭づくりが、僕たちのモットー!!
で、このネーミングにしてみました。
さて、一月の木
冬を感じさせてくれるのは
山茶花(さざんか)ではないでしょうか。
寒椿とよく見間違えますが
中の雄しべがまとまっているのが椿。
ばらばらがサザンカです。
12月に撮影したときはまだつぼみでした

花の少ない12月から2月を咲き通す健気な花です。
葉は光沢があり周囲に鋸歯があります。
10月ごろから12月に枝先に5~10cmの花を付けます。
赤い大輪のヒノツカサ、濃い桃色で八重のシウンダイ、
ほんのりピンクの混ざるオオミゴロモなどがありますよ。
寒々しい冬のお庭を彩るサザンカや寒椿

あなたのお庭にいかがでしょうか


サザンカではないですが、
高知県の足摺岬はヤブツバキが有名なんです。
足摺岬半島全体ではなんと15万本

足摺岬の名所「天狗の鼻」から灯台周辺にかけては
6万本ものヤブツバキが作る
ロマンチックな椿のトンネルがありますよ

2014年足摺椿まつり詳細はこちらから