fc2ブログ

春の庭園

庭園展示場にも春がやってきました
momo.jpg

mizubachi.jpg


ボケの花も満開です
boke.jpg

庭園展示場にはいろんな花が鮮やかに庭を彩ってくれています。
yukiyanagi.jpg
ユキヤナギ

hanakanzasi.jpg
花かんざし、クリサンセマム パルドサム(ノースポール)、クリサンセマム ムルチコーレ、ビオラ、デージー

viola.jpg
ビオラ

rupnas.jpg
ルピナス、花かんざし



立派な北山杉
よく見ると…
kitayamasugi.jpg
庭園展示場のアイドルこと
「てっちゃん」が木陰で涼をとっていました。
この日は雨が降る前で気温が21度くらいあり、日向にいるとぼくも汗ばむほどでした


kotetsu.jpg
今はすっかり看板猫のてっちゃんですが
野良ネコ時代のけんかのせいか多分目が見えていません。

でも土の上はひんやりしてることをよく知っています



そして
ふとみるとお客様が…
ageha2.jpg
春はなんだかウキウキしますね




美しい花たちとてっちゃんに是非会いにきてください

庭園展示場観覧のご予約はこちらから





スポンサーサイト



3月の木

3月ももう下旬ですね。
すいぶんとあたたかくなり
晴れた日の日中は心地いいですね
(花粉症の方にとってはおつらいでしょうが…)

会社の三階のバルコニーにおいてある
ハクモクレンが花を咲かせました!
hakumokuren_3.jpg
かなり上のほうで咲いているので
中が見えないな~
hakumokuren_4.jpg
ウサギを何羽にか纏めたようにも見えます

hakumokuren_5.jpg
鉢植えのせいか、つぼみも小ぶりです
ハクモクレンの詳細はこちらのページをご覧ください。

ハナミズキのつぼみもふっくらとし始めました。
hanamizuki.jpg
花咲きラッシュです


室内のほうでも花咲きラッシュなのか
先日のドラセナ・マッサンゲアナに続き、同じドラセナの仲間、レフレクサにも
花が咲き始めました。ひなまつりのときはこのぐらいだったつぼみが
dorasena3.jpg
咲いています。
なんだかあの有名なエルビス・プレスリーのフリンジ衣装みたいに
dorasena1.jpg
(イメージ)
elvis.jpg



しかも、マッサンゲアナと同じく、わずかながら蜜も出したりなんかして…
dorasena.jpg



やっぱおまえももっと大きいところへ移せって
言ってんだよな~もうちょっとまってておくれ




ちなみに
ぼくはプレスリーよりホタテマンのほうが好きです
ホタテマン












梅・桃・桜

みなさん梅・桃・桜の違い
わかりますか?

ぼくは知っているようであんまり知っていなかったので
調べてみました!!



ume.jpg
【梅】
・花柄(かへい)がないので、枝にくっつくように花が咲く。
・花芽が1節につき1個なので、桜のようにこんもりに咲くのではなくぽつりぽつりとした感じ。
・花びらの先が丸い。
・幹がごつごつしている

momo.jpg
【桃】
・花柄がとても短いので、枝にように花が咲く。
・節の中央に葉芽があり、その両側に花芽が1個(つまり1節につき2個)なので、梅よりも華やかに見える。
・花びらの先が尖っている。
・幹に斑点模様がある
・葉が長細い

sakura.jpg
【桜】
・花柄がとても長いのて、こんもりと花が咲く。
・花芽が房状についているので、花数が多くとても華やか。
・花びらの先が割れている。
・幹にボーダー状の模様がある

日本の春の花の代表格、梅、桃、桜。
この植物はすべて「バラ目・バラ科・サクラ属」の花なので、
よく似ていてるはずですよね~。
いずれも一重の花は花弁が5枚なので、
花のつき方と花弁の形で見分けることができそうですよ


ここには説明していませんが杏(あんず)も同じバラ科サクラ属の植物です。
anzu.jpg
なんだか梅にも桜にも見えますよね。


この梅・桃・桜・杏は
まるで北原造園の事務方の重鎮 
M原さん T巳さん T内さん T城さんみたいですっ…


そして…

さて、これはなんの花でしょう
almond.jpg
桃にも桜にも似ています。





正解は
こいつも同じバラ科サクラ属の植物
アーモンドなんですよ~


あ、北原造園のアーモンドさんは誰になるんだろ~




道明寺天満宮 梅園

先日、小春日和を通り越して少し暑いなーと思うような日に
近所にある天満宮さんの梅を見に行ってきました。
ume17.jpg

天満宮さんのウェブサイトではまだ三分咲きだったのですが
暖かかったせいか、かなり咲いていました!

その時は盆梅展の催しもあり、たくさんの人生の先輩方でごった返しておりました。

道明寺天満宮といえば、やはり学問の神様 菅原道真公ですね。
菅原道真公は、代々朝廷に仕えた儒家の家柄。
藤原氏が権力を持っていたころ、そのすぐれた才覚で右大臣にまで上り詰めました。

第59代宇多天皇は藤原氏と血縁関係が薄かったため、優秀な道真を重用し、
第60代醍醐天皇が15歳で即位したときも、道真を認め、関白にしようとしました。
そんな幼少の醍醐天皇に、左大臣だった藤原時平は、
「菅原道真は醍醐天皇を排して自分の娘婿を次期天皇にしようとしている」
と耳打ちし、それを信じた醍醐天皇は道真を大宰府に左遷してしまうのでした。


左遷前、道真公は愛でていた梅の木に
このような句を詠んでいます。

東風(こち)吹かば にほひをこせよ 梅花(うめのはな) 主なしとて 春な忘るな

現代語訳:主人(こと、私)がいなくなっても、春が来るたび忘れること無く、梅の木よ、芳しい花を咲かせておくれ。

そして太宰府天満宮には飛梅と呼ばれる梅の木が現在も存在します。
なんと大宰府まで道真公を追いかけて梅が飛んでいったらしいです。。。。

道真公の死後、天変地異が多発したことから、朝廷に祟りをなしたとされ、
天満天神として信仰の対象となったんだとか。。
ちなみに道真公を陥れた藤原時平は政権を掌握すると意欲的に改革に着手するが、
たった39歳の若さで他界。
その早すぎる死は怨霊となった道真公の祟りと噂されたそうです。

学問の神様だとばかり単純に考えていましたが
いろいろなことがあったんですね。

やっぱ狡いことはしたらアカン。
自分に返ってくる







盆梅展の中に咲き乱れる八重の梅をみつけました
ume6.jpg
なんかもう…春ですね

ume12.jpg
可憐に咲く梅にわたくし北原も超ウットリ


ume11.jpg
あまりにも枝垂れ梅が豪快だったので



single-lp.jpg
シングルレコード風にしてみました(笑)





ume15.jpg
天満宮さんの梅まつりは明後日までですよ~
みなさんもどうぞ行ってみてください












幸福の木に…その2 

先週、お知らせした幸福の木(ドラセナ・マッサン)の花が今朝
開いていました!!

massan2-2.jpg

massan2-1.jpg


やはり、いい香りがします。
まだこれくらいしか咲いてなのに、こんなに香りがするってことは
満開になると結構きついかもしれません。






カメラをのぞいていると






あれっ?




massan2-3.jpg


あたらしい芽が


やっぱり鉢変えろってサインだったんだー









で、まったく関連ありませんが、僕は最近
お弁当を持ってきています。

過ぎたるは及ばざるが如し、なんて諺がありますが
栄養も取りすぎるとえらいことになります


暴飲暴食撲滅キャンペーン中です(笑)


愛妻弁当
お弁当作ってくれてありがとう!





sidetitleプロフィールsidetitle

kitahara1957

Author:kitahara1957
ブログ担当の北原です。

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitleQRコードsidetitle
QR